会長挨拶
平成29年6月より一般社団法人豊橋市薬剤師会会長に就任しました中嶋孝任と申します。
一般社団法人豊橋市薬剤師会は、今からさかのぼること100年以上前の明治の時代に、後に初代豊橋市長に就任された大口喜六先生が三河の地で薬剤師活動を始めたのが起源となり、平成25年4月に一般社団法人として認可されました公益社団法人です。
豊橋市内に居住または勤務する会員薬剤師229名(令和3年1月31日現在)が所属しており、薬剤師の倫理の高揚及び学術の振興を図り、薬学及び薬業の進歩発展を図ることにより、地域住民の健康な生活の確保・向上及び福祉の増進に寄与することを目的とする団体であります。
一般社団法人豊橋市薬剤師会
会長 中嶋 孝任
これまで薬剤師という視点に立ち、「騒音や飲料水などの環境調査」、「地区市民館や歩行者天国などでの健康セミナーや健康相談」、「妊婦・授乳婦へのお薬相談」、「子ども薬剤師体験」、「世界禁煙デー街頭キャンペーン」、「薬物乱用防止の啓発活動」、「豊橋市防災訓練」、「学術大会参加」など様々な活動を行ってきました。
これからも行政、医師会、歯科医師会など関係各所との連携を行い、地域住民の皆様から信頼される「かかりつけ薬局」、「かかりつけ薬剤師」として、安心・安全な医療提供を行い、皆様の健康な生活を守るための活動をしていきます。
日常生活における薬や健康に関すること、介護に関することなどの相談を受け付けております。困った時には処方せんがなくても、お気軽にお近くの薬局に立ち寄り薬剤師にご相談下さい。
令和3年度 一般社団法人 豊橋市薬剤師会 理事役員(分掌表)
◎は主担当理事、○は副担当理事
役職名 | 氏 名 | 役 割 分 担 | |
会 長 | 中嶋 孝任 | 10年後委員会 | |
公衆衛生事業 | 絵カード | ||
副会長 | 佐々木 豊 | 10年後委員会 | |
(筆頭) | 本会 | 広報/会報・HP、システム、総務・企画/(日直当番制)、FMとよはし、コロナ対応当番制 | |
薬務教育事業 | 研修・保険・薬学生実務実習 | ||
豊橋市民病院 | |||
副会長 | 神谷 政幸 | 10年後委員会 | |
医療関連推進事業 | 在宅・介護/電子連絡帳・在宅一般・在宅推進委員会 | ||
公衆衛生事業 | 危機管理、地域活動/市民館・ココニコ・禁煙・妊娠・授乳サポート・とよはし健康宣言応援事業 | ||
副会長 | 亀井 啓介 | 10年後委員会 | |
本会 | 会計一般 | ||
医療関連推進事業 | 在宅・介護/〇在宅推進委員会、FAXコーナー、地域医療連携、ワクチン | ||
理 事 | 上東 博司 | 本会 | ◎コロナ対応当番制 |
医療関連推進事業 | 在宅・介護/◎電子連絡帳・在宅一般、◎在宅推進委員会 | ||
光生会病院 | |||
理 事 | 平野 直美 | 本会 | ○総務・企画/(日直当番制) |
公衆衛生事業 | ○学校薬剤師 | ||
薬務教育事業 | ◎薬学生実務実習 | ||
成田記念病院 | |||
理 事 | 佐藤 隆之 | 医療関連推進事業 | 在宅・介護/○電子連絡帳・在宅一般/〇地域医療連携、◎ワクチン |
公衆衛生事業 | 地域活動/◎市民館・ココニコ・禁煙 | ||
理 事 | 奥村 貞美 | 本会 | ○総務・企画/(日直当番制) |
医療関連推進事業 | ◎FAXコーナー | ||
公衆衛生事業 | ◎学校薬剤師 | ||
理 事 | 石黒 佳子 | 本会 | ◎FMとよはし、広報/〇会報 |
公衆衛生事業 | 地域活動/◎とよはし健康宣言応援事業 | ||
薬務教育事業 | ○研修・保険 | ||
理 事 | 磯部 右輔 | 本会 | ◎総務・企画/(日直当番制)、〇コロナ対応当番制 |
医療関連推進事業 | ○FAXコーナー | ||
薬務教育事業 | ◎研修・保険 | ||
理 事 | 杉山 純子 | 本会 | 〇コロナ対応当番制 |
医療関連推進事業 | ◎地域医療連携、ワクチン | ||
公衆衛生事業 | 地域活動/◎妊娠・授乳サポート・○市民館・ココニコ・禁煙・〇とよはし健康宣言応援事業 | ||
豊橋医療センター | |||
理 事 | 林 彰久 | 本会 | 広報/◎会報・◎HP、◎システム |
医療関連推進事業 | 〇地域医療連携、〇ワクチン | ||
公衆衛生事業 | 〇学校薬剤師、◎危機管理、地域活動/〇妊娠・授乳サポート、◎絵カード | ||
薬務教育事業 | 〇薬学生実務実習 | ||
理 事 | 栁澤 吉輝 | 本会 | 広報/○HP、〇システム |
公衆衛生事業 | 地域活動/○市民館・ココニコ・禁煙 | ||
薬務教育事業 | 〇研修・保険 | ||
監 事 | 神谷 有実 | ||
監 事 | 中田 英二 |